潜熱とは
このような計算をされている方に必要な知識です
蒸発器(エバポレータ―)熱交換機の化工設計計算 凝縮器(コンデンサ)の化工設計計算 その他、相変化を伴う熱設計 計算
潜熱とはこのように定義されます
「等温、等圧力の条件の下で、相変化が起こる時の、系全体の内部エネルギ変化」
具体例として以下のようなものがあります
水1(g)が蒸発する時に奪う熱量2260(J) 水1(g)が凍結する時に放出する熱量333(J)
蒸発器(エバポレータ―)熱交換機の化工設計計算 凝縮器(コンデンサ)の化工設計計算 その他、相変化を伴う熱設計 計算
「等温、等圧力の条件の下で、相変化が起こる時の、系全体の内部エネルギ変化」
水1(g)が蒸発する時に奪う熱量2260(J) 水1(g)が凍結する時に放出する熱量333(J)
オンライン伝熱セミナー(基礎水冷空冷編) 4月22日(木) オンライン伝熱セミナー(基礎温度計算編) 4月23日(金) [週末開催]オンライン伝熱セミナー(基礎水冷空冷編) 4月24日(土) [週末開催]オンライン伝熱セミナー(基礎温度計算編) 4月25日(日)
まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。
エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)