ブログ記事一覧

お問い合わせはこちら Fax.0050-3000-1369

冷却装置 水冷 VS 空冷(2009年10月19日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

最近、よく

「xxxの温度を下げたいんですが、空気で冷やしたいんですが、可能ですか?」 みたいな依頼が来ます。

やはり、皆さん手軽な空気を冷媒として使いたいのでしょうね。

だって、水を使うと相手が金型だったりする場合、濡れて困るとか、 装置に排水設備を設けないといけないとか面倒ですから。

ですが、やはり水冷を進めるしかない場合がほどんどです。

水は熱容量(比熱×質量)が大きい(4.2×10^6) ので、空気の1.25×10^3 と比べて4000倍も熱を保持できます。

さらに、熱の伝わりやすさ(熱伝導率)は水は0.57 空気は0.024 と水の方が約20倍も大きいです。
(上記はいづれも5℃の時の物性値)

簡単に言うと

「水、空気を同じ速度でぶっかけたとき、水は空気の20倍の速さで熱を奪い、 4000倍も多く熱を運ぶ」

ので、みなさん悩まずに 水冷 を選んでください


コイル式熱交換器 化工計算 (その3/全5回)(2009年10月14日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

コイル式熱交換器の化工計算 ですが、いちばん多い相談案件はやはり、

コイル出口温度の算出です。

これは、(管径でなくて)コイルの径がある程度大きければ、 管内の境膜伝熱係数は、直管の場合と同じとみてよいのですが、 小さい場合、特別な式が必要です。


差分法で二階放物型偏微分方程式を解けばいいだけ~(2009年10月9日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

いいだけなんですが、タスクとしてはでかいです(汗)

先日、一次元の非定常熱伝導を解かないと回答できない案件があり、しかもこの案件は均質な物質内の温度変化でなく、多層平板でした。

おそらく、CAEが無かったころの方は図式解法で解いていたのでしょうけど、各種書籍には、その具体的手法が載っておらず、力づくで差分法によるプログラムを組もうと思いました。

早い話、下の式達を解ければ、多層だろうが、何層の平板であれ、任意場所、任意時間の温度は求まります。

2kaihenbi.jpg

均質な平板で、境界条件が熱伝達面の場合は、式(1)を変数分離法で解いた解析解があります。

(これも、フーリエ級数を含むので、プログラムを組む必要がありますが。。。。)


固体内の任意位置における温度時間変化(2009年10月2日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

均質な、無限平板や、無限円柱、球は、ハイスラー線図から大体求まりますが、この線図の基となる解析的な取り扱いは、はまると面白いことに気が付きました。

誤差関数や、フーリエ級数などで、ラプラス方程式を解きます。

最近、見積もりをした案件では、均質でなく、多層平板の温度時間変化を計算せねばならなく、 長い間苦手意識があった、差分方程式による数値計算を行う必要が出てきました。

近いうちに一次元非定常熱伝導現象を差分式で求めるソフトを創ろうと思います。


高放射率処理による放熱効果(2009年9月23日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20090914/102183/

アルマイト処理をすると、どれくらい放射率が上がるのか、非常に興味があったりします。

先日、外付けハードディスクが同様な放熱機構を持っており、自然対流による放熱でなく、放射を積極的に利用する冷却方法なので、定量的に一度計算してみたい気がします。

どなたか、関連する相談してください(笑)


コイル式熱交換器 化工計算 (その2/全5回) (2009年9月7日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

第二弾は、「コイル管内 境膜伝熱係数 管径の影響」です。
150℃の高温空気を150(Kg/hr)流した時の、 管径 - 境膜伝熱係数のグラフです。
blog_coil_fig2.jpg

blog_coil_graph2.jpg


コイル式熱交換器 化工計算 (その1/全5回) (2009年8月31日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

第一弾は、「コイル管内 境膜伝熱係数」です。
150℃の高温空気を内径5(cm)のコイルに流した時の、流量 - 境膜伝熱係数のグラフです。

blog_coil_fig.jpg

blog_coil_graph.jpg


コイル式熱交換器 管内境膜伝熱係数 (2009年8月26日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

コイル式熱交換器の伝面化工計算(伝熱面積の計算)で、重要な要素の一つで、管内境膜伝熱係数の算出があります。

今、資料を創っている最中ですが、ある範囲では、直管内の境膜伝熱係数と考えてよいようです。


長方形スリットからの冷却風熱伝達 (その3/全3回) (2009年8月14日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

冷却面ーノズル距離の関係
前回からの続きです。

今度は、冷却面からノズルまでの距離を変えたときのジェット噴流周囲の熱伝達率分布を示します。

blog_jet_fig.gif

blog_jet_graph.jpg

この結果は、予想通りです。

なるべく冷却面にノズルを近づけた方が、熱伝達率を高くできます。


長方形スリットからの冷却風熱伝達 (その2/全3回) (2009年8月12日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

吹き付け角度との関係

前回からの続きです。

今度は、ノズルと冷却面の距離一定で、吹き付け角度Θを変化した時の、局所熱伝達率の違いをお伝えいたします。

blog_jet_fig.gif

blog_jet_graph2.jpg


お知らせ

2022年9月オンライン セミナー開催!

伝熱セミナー

毎週無料で熱計算方法がメールで届く!

熱計算メールマガジン

御社の課題はすでに弊社で扱っているかもしれません。

「こんな計算はできるのか?」 過去の計算事例を検索↓↓↓



具体的な案件をとりあえず見てもらいたい!

 まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。

24時間相談無料

エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)


お見積りはこちら

PAGE TOP

24時間相談無料
オンライン伝熱セミナー

熱計算メールマガジン

代表の著作購入はこちら
対応可能地域




MENU

CONTACT
HOME