自然対流熱伝達とは
2011-01-17 [記事URL]
このような計算をされている方に必要な知識です
耐熱電線の選定。
電線に正規の電流をながして溶けかけた場合、温度上昇を計算。
環境温度の(高室温)、推測する方法を検討。
シリコンゴムで覆われた(公称断面積、外側にガラス組編み)電線が高温自然冷却の部屋にある場合の表面温度計算。
ゴムで覆われ、空中(両端固定)で水平に保たれたときの表面温度計算。
自然対流熱伝達とはこのように定義されます
加熱、または冷却によって流体中に生ずる密度差が起因する対流(自然対流)の熱伝達現象
具体例として以下のようなものがあります
冷却ファンがない、ヒートシンクからの放熱
冷却搬送路上の高温製品を室温にて自然冷却させる
循環しない、冷却槽内に沈めた高温製品の冷却現象
自然対流熱伝達の計算方法(2009年5月29日公開分)
2010-07-15 [記事URL]
自然対流熱伝達の計算方法
(グラスホフ数、プラントル数、体積膨張率、動粘性係数)
今回は自然対流熱伝達率の数式を説明します。

この中で、周囲流体の物性値は
Pr数、
β(体積膨張率)、
ν(動粘性係数)、
λ(熱伝導率)
です。
「d」は、物体の代表長さで、上式では水平円柱の直径を使っています。
「g」は、重力加速度です。
前回の定性的な説明でお伝えしたとおり、
高温壁面の温度と周囲流体温度の差(Tw - T∞)が計算に関係してきます。
お知らせ
2022年9月オンライン セミナー開催!
毎週無料で熱計算方法がメールで届く!
御社の課題はすでに弊社で扱っているかもしれません。
「こんな計算はできるのか?」 過去の計算事例を検索↓↓↓
具体的な案件をとりあえず見てもらいたい!
まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。
エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)
PAGE TOP