熱伝達率とレイノルズ数(2009年5月20日公開分)
2010-07-15 [記事URL]
熱伝達率とレイノルズ数(2009年5月20日公開分)
前回のエントリー で、熱伝達率 h の計算式中に現れる Re数について触れました。
これは 「流れの勢い」 を示す無次元数で以下のように定義されます。

この「勢い」は、流体の慣性力のことで分子に表れています。
分母は定義から想像されるように、粘性力を示しています。
熱伝達率は上記 レイノルズ数とは非常に関係があり、レイノルズ数によって熱伝達率の表現式が変わってきますので、 注意が必要です。
ブラジウスの式とは
2010-07-15 [記事URL]
このような計算をされている方に必要な知識です
乱流域の管摩擦係数を求める時
パイプ内の空気の管路損失を計算する時
レイノルズ数が乱流域の場合に圧力損失を計算する場合
ブラジウスの式とはこのように定義されます

具体例として以下のようなものがあります
冷却水循環ポンプの能力決定
管出口の圧力を計算
お知らせ
2022年9月オンライン セミナー開催!
毎週無料で熱計算方法がメールで届く!
御社の課題はすでに弊社で扱っているかもしれません。
「こんな計算はできるのか?」 過去の計算事例を検索↓↓↓
具体的な案件をとりあえず見てもらいたい!
まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。
エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)
PAGE TOP