FutureEngineer

お問い合わせはこちら Fax.0050-3000-1369

長方形スリットなどからの空気流による冷却方法の検討

2012-05-15 [記事URL]

以下のような業務をされている方はお読みください。

焼付け塗装が完了したばかりの車のボデーの温度を、空気を当てて冷却させる。
空気を側面から角度をつけて吹き当て冷却時間をできる限り短く、効果をあげる方法を検討。
ガラス基板冷却装置に風をあて冷却(クーラー風の吹き付け)する各種構想の決め手となる方法検討。
送風機にてある風速をほぼ垂直に吹き付け最も効率の良い吹き付け方法の検討。
塗装仕上げの検査段階の表面温度計算。
熱風乾燥機の乾燥プロセスでスリットノズルから出る熱風がフィルムに対して垂直に当たる時の熱伝導の計算の仕方を計算。
スリットノズル、多孔穴による境膜熱伝達係数の違い。穴径(スリット径)と距離との関係を考察。

ノズル冷却を使った方法

円形もしくは、長方形ノズルから噴き出される気流、水流による、壁面の冷却度合を計算できます。

エアージェットの冷却風向、冷却面距離による冷却効果の違い

エアージェットクーラの吹き付け角度
冷却時間をエクセルによって計算
エアーブロアなど、衝突噴流による冷却計算

上記のような計算は7日で解決します。

7日後 解決コース


長方形スリットからの冷却風熱伝達 (その3/全3回) (2009年8月14日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

冷却面ーノズル距離の関係
前回からの続きです。

今度は、冷却面からノズルまでの距離を変えたときのジェット噴流周囲の熱伝達率分布を示します。

blog_jet_fig.gif

blog_jet_graph.jpg

この結果は、予想通りです。

なるべく冷却面にノズルを近づけた方が、熱伝達率を高くできます。


長方形スリットからの冷却風熱伝達 (その2/全3回) (2009年8月12日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

吹き付け角度との関係

前回からの続きです。

今度は、ノズルと冷却面の距離一定で、吹き付け角度Θを変化した時の、局所熱伝達率の違いをお伝えいたします。

blog_jet_fig.gif

blog_jet_graph2.jpg


長方形スリットからの冷却風熱伝達 (その1/全3回) (2009年8月10日公開分)

2010-07-15 [記事URL]

ノズルとの距離

以前のエントリーで エアージェットなど、衝突噴流による熱伝達率についてさらっと書きましたが、

今回のエントリーからしばらく、具体的な実験結果から得られたグラフをお見せします。

まずは、鉛直から45度傾けた長方形スリット(二次元ノズル)から噴き出た冷却風の冷却効果を示す結果です。

blog_jet_fig3.gif

blog_jet_graph3.jpg

一番冷える場所(熱伝達率が高いところ)はジェット中心よりすこし、傾けた方向にずれていることがわかります。


お知らせ

2022年9月オンライン セミナー開催!

伝熱セミナー

毎週無料で熱計算方法がメールで届く!

熱計算メールマガジン

御社の課題はすでに弊社で扱っているかもしれません。

「こんな計算はできるのか?」 過去の計算事例を検索↓↓↓



具体的な案件をとりあえず見てもらいたい!

 まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。

24時間相談無料

エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)


お見積りはこちら

PAGE TOP

24時間相談無料
オンライン伝熱セミナー

熱計算メールマガジン

代表の著作購入はこちら
対応可能地域




MENU

CONTACT
HOME