アルミニウム合金 (1100)の熱伝導率
2012-05-31 [記事URL]
熱伝導率は温度の影響をうけます 単位は(W/m K)
-250(℃) 2.5e+02
-200(℃) 2.7e+02
-100(℃) 2.3e+02
2012-05-31 [記事URL]
-250(℃) 2.5e+02
-200(℃) 2.7e+02
-100(℃) 2.3e+02
2012-05-31 [記事URL]
-250(℃) 6.0e+01
-200(℃) 1.4e+02
-100(℃) 1.6e+02
2012-05-29 [記事URL]
10(Kg/m3) 5.6e-02
30(Kg/m3) 3.4e-02
60(Kg/m3) 3.3e-01
2012-05-28 [記事URL]
100(℃) 4.4e-02
200(℃) 6.8e-02
300(℃) 1.0e-01
100(℃) 4.3e-02
200(℃) 6.4e-02
300(℃) 8.6e-01
100(℃) 5.1e-02
200(℃) 6.4e-02
300(℃) 7.8e-01
2012-05-28 [記事URL]
500 (Kg/m3) 0.2
1000(Kg/m3) 0.3
1500(Kg/m3) 0.6
2000(Kg/m3) 1.2
2500(Kg/m3) 2.5
500 (Kg/m3) 0.1
1000(Kg/m3) 0.2
1500(Kg/m3) 0.5
2000(Kg/m3) 1.1
2500(Kg/m3) 2.3
0.04(g/m3) 1.4
0.08(g/m3) 1.6
0.12(g/m3) 1.7
0.16(g/m3) 1.9
0.20(g/m3) 2.0
2012-04-21 [記事URL]
熱伝導率は、物質固有の「物質内における熱の伝わりやすさ」を表す指標で単位は(W/m K)です。主に物質の温度、気液体であれば圧力に依存します。
一方熱伝達率は「固体表面から周囲流体への熱の伝わりやすさ」を表す指標で、単位は(W/m2 K)です。これは、強制対流であれば、周囲流体がどのように固体へぶつかっているか、速度、流体種類、自然対流であれば、固体表面の温度と雰囲気温度の差に依存します。
2011-01-15 [記事URL]
このような業務をされている方にお勧めです。
断熱材の熱伝導率を調査
断熱マットの検討
グラスウール断熱材の選定
シリカウール、グラスウール、ロックウール
上記のような計算は5日で解決します。
2010-07-15 [記事URL]
熱伝導率と、熱伝達率計算します。(2008年9月23日公開分) 最近の相談で、専門用語の違いから、誤解を生むケースが多いことに気付きました。 「熱伝達率」は、固体の周りを流れる流体へ熱交換する割合です。 熱伝達率は、流体の種類、流速(流れの速度、もちろん流量で表現可能)、温度 によって変化します。 (水や、空気の水量、風量によって高温物体からの熱伝達率は変化します。) 「熱伝導率」は、物質内を熱が伝わる割合です。主に温度の関数 です。 空気、水の熱伝導率は温度、圧力 によって変化します。 ガラス、アルミナ、グラスウール(断熱材)、ダイヤモンドの熱伝導率 に比べて、金属(銅、ステンレス、アルミニウム、ステンレス(sus304))の熱伝導率 は一般に高いです。まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。
エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)