基盤の極低温試験装置表面の熱伝達率演算モデルが選択できなかった。
2010-06-25 [記事URL]
【ご相談前】熱伝達率演算モデルがなかなかチョイス出来ずにいた
基盤の極低温試験装置設計をされている
㈱エーアイテック M.Y 様 37歳 男性 2008年 11月 相談
【ご相談後】演算モデルの構築に大きく近づくことができた
所定時間内で設定温度に到達するために必要な冷風の熱伝達モデルをどう構築するか、が課題でした。実機により近い形での熱伝達率演算モデルがなかなかチョイス出来ずにいたところ、このサイトを発見し、 “ご意見を伺う”というスタンスで相談させて頂きました。
「ここまではこう考えているがアプローチは正しいか?ここから先をどう捉えればいいのか分からない・・・」
ある意味、大学の講義にも似たメールのやり取りでしたがポイントをついた非常に分かりやすい解説で大変助かりました。
相談を持ちかけている私自身が「理解し納得できた」こと・・・それが何よりの収穫だったと思います。
演算モデルの構築に大きく近づくことができました。
ありがとうございました。
有限要素法による熱応力計算従事者のご感想
2010-06-25 [記事URL]
【ご相談前】図書館等の文献から適当なものを探せるかは不明
機械設計をされている
T.M 様 68歳 歳 男性 2008年 4月 相談
【ご相談後】イラスト入りのレポートが分かりやすい!
今回相談した内容を調査するにあたって、自分の所有する本や、図書館等で文献を調査するが、適当な文献を探し当てられるかは不明した。 しかし回答がおもったより早く、多数のイラスト入りで視覚的に理解できるものがあり、また熱伝達係数の計算式は難解ですが、計算結果の図表が書いてあるのでたすかります。
そのほか、いろいろな条件の変化についても計算結果の図表が書いてあり、非常に有用であった。
お礼
新川様にいただきました報告書( 熱伝達係数の概算)により、有限要素法を使用して、熱応力の計算を終了することができました。
どうもありがとう御座いました。
お知らせ
2022年9月オンライン セミナー開催!
毎週無料で熱計算方法がメールで届く!
御社の課題はすでに弊社で扱っているかもしれません。
「こんな計算はできるのか?」 過去の計算事例を検索↓↓↓
具体的な案件をとりあえず見てもらいたい!
まずは、無料でご相談ください。すぐに解決するかも知れません。
エクセルファイル、計算レポートはございませんが、
簡単なことでしたら、すぐに回答いたします。
(現在申込者多数のため、40歳以上の方に限らせていただきます。)
PAGE TOP